秋雨の子を遊ばする蓄音機 かな女
このところ、秋雨がよく降っています。雨のせいか肌寒さもひとしおで、人肌恋しい季節になったことを実感しています。同級生夫婦のカフェでレコードを聴かせてもらったことがきっかけで、大滝詠一さんや山下達郎さんの音楽を毎日のように愉しんでいましたが、ある雨降りの夜にふと想いだしてラオル・フォン・コチャルスキ(1885-1948)というポーランドの洋琴家のふるい録音を引っ張りだしてきました。コチャルスキはショパンの弟子であったカロル・ミクリ(1819-1897)の薫陶を受けたひとなので、ショパン直伝の洋琴演奏を自家薬籠中の物にしていた最後のひとりといえます。ミハウォフスキやローゼンタール同様当時でも伝説的な存在だった訳ですが、1948年まで存命であったため、幸いなことによい録音をたくさん遺してくれました(その割に知名度は低いのが気がかりです)。ベートーヴェンやリストの演奏も素晴らしいですが、なんといってもショパンの孫弟子、ショパン解釈にかけては他のどの洋琴家とも異なる世界を展開しています。
音楽評論家ハロルド・C・ショーンバーグ(1915-2003)は著書"The Great Pianists -From Mozart to the Present-"(1963)のなかで、古今の名洋琴家の逸話を愛情たっぷりに語っています。コチャルスキについての言及は第二十四章の一段落に過ぎませんが、かれの神童っぷりが短くまとめられており、また邦訳が絶版になっていますので、僕の拙い訳でご紹介したいと思います。
「…ラオル・フォン・コチャルスキもまた、相当な注目をあつめたポーランドの洋琴家だった。あらゆる洋琴家は神童として出発するものだが、フォン・コチャルスキはその血筋からしてすでに別格であった。かれは四歳にしてデビューを飾り(訳者注、正しくは三歳)、七歳で演奏旅行をしてまわり、まだ子供であるのにペルシャ王室の宮廷洋琴家となったのである。九歳までに作曲した作品は四十六を数え、十一歳のときには公開演奏一千回を達成した。数多あるフォン・コチャルスキの録音のなかでも、ショパンのよく知られた夜想曲変ホ短調(作品番号九の二)を『正統な異稿』つきで弾いたものは、魅力に満ちている。かれの手にかかると、この夜想曲から次から次へと華が咲きだすのである。おそらくこれらの異稿は、フォン・コチャルスキの同郷人にしてショパンの弟子であったカロル・ミクリから伝えられたものであろう。もしこれらの異稿が真にショパンから伝えられたものであるなら、この録音はとても価値のある歴史的記録といえる。なぜならば、この録音こそ、ショパンがいつも自分が書いた通りに自作を演奏せず、作品がその時その場で最高のものとなるよう装飾して弾いていた何よりの証拠になっているからである。…」 (Schonberg, Harold C., The Great Pianists -From Mozart to the Present- (1987, 1963), Simon & Schuster Paperbacks, edition 2006, p.343)
冒頭に載せた動画こそ、ショーンバーグが絶賛したショパンの夜想曲の録音です。音色の美しさ、旋律の歌わせ方の優美さ、そして「異稿」の自然さ…どれをとっても第一級の藝術でしょう。もちろんコチャルスキの演奏であってショパン本人が弾いているのではないですが、僕はここに生きた伝統の存在を確かに感じます。硬直しひからびた形式主義(そう、パリサイ人のような…)ではなく、「その時その場で最高のものとな」っている瑞々しい実質です。そしてそれ故に、誰かが受け継がなくては絶えてしまう伝統の儚さにも想いを馳せてしまうのです。悲しむべきことにコチャルスキの死後、かれの演奏の本質を受け継ぐ洋琴家はいなくなってしまいました。先人の智慧や美意識の結晶を伝統と呼ぶならば、それを学び受け継ぎ、本質を現代にそぐう形で提示できる方を、僕は尊敬します。そのような職人さんのひとりが、Spigola代表の鈴木幸次さんです。下の写真は、かれに頼んでつくってもらった誂え靴です(納品時の写真)。
音楽評論家ハロルド・C・ショーンバーグ(1915-2003)は著書"The Great Pianists -From Mozart to the Present-"(1963)のなかで、古今の名洋琴家の逸話を愛情たっぷりに語っています。コチャルスキについての言及は第二十四章の一段落に過ぎませんが、かれの神童っぷりが短くまとめられており、また邦訳が絶版になっていますので、僕の拙い訳でご紹介したいと思います。
「…ラオル・フォン・コチャルスキもまた、相当な注目をあつめたポーランドの洋琴家だった。あらゆる洋琴家は神童として出発するものだが、フォン・コチャルスキはその血筋からしてすでに別格であった。かれは四歳にしてデビューを飾り(訳者注、正しくは三歳)、七歳で演奏旅行をしてまわり、まだ子供であるのにペルシャ王室の宮廷洋琴家となったのである。九歳までに作曲した作品は四十六を数え、十一歳のときには公開演奏一千回を達成した。数多あるフォン・コチャルスキの録音のなかでも、ショパンのよく知られた夜想曲変ホ短調(作品番号九の二)を『正統な異稿』つきで弾いたものは、魅力に満ちている。かれの手にかかると、この夜想曲から次から次へと華が咲きだすのである。おそらくこれらの異稿は、フォン・コチャルスキの同郷人にしてショパンの弟子であったカロル・ミクリから伝えられたものであろう。もしこれらの異稿が真にショパンから伝えられたものであるなら、この録音はとても価値のある歴史的記録といえる。なぜならば、この録音こそ、ショパンがいつも自分が書いた通りに自作を演奏せず、作品がその時その場で最高のものとなるよう装飾して弾いていた何よりの証拠になっているからである。…」 (Schonberg, Harold C., The Great Pianists -From Mozart to the Present- (1987, 1963), Simon & Schuster Paperbacks, edition 2006, p.343)
冒頭に載せた動画こそ、ショーンバーグが絶賛したショパンの夜想曲の録音です。音色の美しさ、旋律の歌わせ方の優美さ、そして「異稿」の自然さ…どれをとっても第一級の藝術でしょう。もちろんコチャルスキの演奏であってショパン本人が弾いているのではないですが、僕はここに生きた伝統の存在を確かに感じます。硬直しひからびた形式主義(そう、パリサイ人のような…)ではなく、「その時その場で最高のものとな」っている瑞々しい実質です。そしてそれ故に、誰かが受け継がなくては絶えてしまう伝統の儚さにも想いを馳せてしまうのです。悲しむべきことにコチャルスキの死後、かれの演奏の本質を受け継ぐ洋琴家はいなくなってしまいました。先人の智慧や美意識の結晶を伝統と呼ぶならば、それを学び受け継ぎ、本質を現代にそぐう形で提示できる方を、僕は尊敬します。そのような職人さんのひとりが、Spigola代表の鈴木幸次さんです。下の写真は、かれに頼んでつくってもらった誂え靴です(納品時の写真)。
(鈴木幸次さん作のアデレイド・パンチドキャップトゥ、"La Forqueray"。鳩目周りは象革です)
(鳩目周りの形状…なんだと思われますか?)
(フィドル・ウェストという絞りだそうです。Spigolaでは珍しい仕様かもしれません)
このブログをご覧くださっている方は僕よりもずっと靴のことをご存知だと思いますので詳細については敢えて述べませんが、これを受け取った時、幸次さんの感性と技術の絶妙の釣り合いに息を呑みました。僕が頭で漠然と思い浮かべていた理想の靴を、ふたりで何度も相談を重ね、仮縫い三度を経て、僕の想像を超えるモノとしてかたちづくっていただけたこと、とてもありがたいことだと思っています。すべての要素に存在感がありながら、あるべき箇所におさまって、総体として幸次さん以外の誰にもつくれない靴に仕上がっている…まさに、コチャルスキのショパン演奏と同じく、生きた伝統の発露です。伝統に根ざしつつ決して押し付けがましくないかれらしさがあり、そのうえで僕という人間の個性を尊重した靴づくりをしてくれる職人さんが身近にいてくれることこそ、誂え(英語ではbespokeというそうです)の醍醐味ではないでしょうか。
納品から八ヶ月が経ち、旅先などいろんなところに連れてゆきましたが、ますます快適な履き心地です。細部に至るまでとても美しい靴なので、最後にもうすこし写真を載せておきます。
(Spigolaならではの爪先からの立ち上がり)
(フィドル・ウェストという絞りだそうです。Spigolaでは珍しい仕様かもしれません)
(縫い目を内側にずらした踵…この形状にも意味が込められています)